
スクレイピングは違法?安全に実施するための対策とおすすめサービスを紹介
Webスクレイピングは、必要な情報を自動で収集できる便利な技術として多くの企業で活用されています。しかしその一方で、法的なトラブルに発展するケースも少なくありません。
本記事では、スクレイピングが違法と判断される具体的なケースや、リスクを回避するための対策をわかりやすく解説します。さらに、安全に情報収集を行いたい企業向けに、信頼できるWebクローラー「シルククローラー」も紹介しています。
Webスクレイピングは違法?
Webスクレイピングは、必ずしも違法というわけではありません。ただし、サイトの利用規約に違反していたり、過剰なアクセスでサーバーに負荷をかけたりすると、不正アクセス禁止法や著作権法などに抵触する可能性があります。
特に、他社が独自に構築したデータベースの内容を無断でコピー・収集した場合、営業妨害と見なされるケースもあるため注意が必要です。合法的にスクレイピングを行うには、対象サイトの利用規約を確認し、適切な方法でアクセスすることが重要です。スクレイピングは情報収集の効率化に役立ちますが、ルールを守って実施することが前提です。
スクレイピングとクローリングの違い
スクレイピングとクローリングは似ているようで異なる技術です。
クローリングは、Web上のリンクをたどって複数のページを自動的に巡回し、情報を取得する行為です。一方、スクレイピングは、特定のページから必要な情報(テキスト・画像・表など)を抽出して保存・整理する処理を指します。
つまり、クローリングは巡回する動きそのものであり、スクレイピングはそこから情報を抜き出す行為と捉えると分かりやすいでしょう。どちらも自動化技術の一種ですが、使い方によっては法的リスクが異なるため、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。
クローリングとスクレイピングの違いは、以下の記事で詳しく紹介しています。
『スクレイピングとクローリングの違いとは?仕組みや使い分けも紹介』
Webスクレイピングが違法となってしまうケース
Webスクレイピングは便利な情報収集手段ですが、実施方法によっては違法と判断されることがあります。
- 個人情報を無許可で取得し公開・売買をする
- 著作権法に抵触してしまう
- 収集先サイトのサーバーに過度な負荷をかける
まずはこれらの違法なケースについて、正しく理解を深めましょう。
個人情報を無許可で取得し公開・売買をする
氏名やメールアドレス、電話番号などの個人情報を無断でスクレイピングし、公開または売買する行為は個人情報保護法に違反する可能性があります。
特に、本人の同意なく情報を収集・利用することは、法的に厳しく規制されており、重大なプライバシー侵害として扱われます。仮にWeb上で公開されている情報であっても、それが特定の個人を識別できる内容であれば、取り扱いには細心の注意が必要です。
情報の用途が明確であっても、本人の同意がない限りは取得・使用すべきではありません。トラブルを避けるためにも、個人情報の扱いには慎重な対応が求められます。
著作権法に抵触してしまう
Webサイトに掲載されている文章や画像などのコンテンツには、著作権が存在します。
これらを許可なくスクレイピングし、自社サイトやアプリなどで再利用すると、著作権法違反となる恐れがあります。特に、コンテンツをそのまま転載する行為や、大量にコピーして配布する行為は、権利者の正当な利益を損なうとして法的措置の対象になり得ます。
引用の範囲内であっても、出典の明記や改変の有無など、正しいルールを守らなければなりません。情報収集の効率化と法律遵守は両立できるものなので、著作権の取り扱いには十分な配慮が必要です。
収集先サイトのサーバーに過度な負荷をかける
短時間で大量のアクセスを行うスクレイピングは、収集先サイトのサーバーに過度な負荷をかける可能性があります。このような行為は、Webサービスの正常な運用を妨害するサイバー攻撃とみなされ、不正アクセス禁止法や業務妨害罪に問われるリスクがあります。
特に、夜間に断続的なアクセスを繰り返すなど、クローラーの設定によっては意図せず迷惑行為となってしまうケースもあります。
適切な時間間隔でリクエストを送る、robots.txtの指示に従うといった配慮を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。スクレイピングは、相手サイトの運営に配慮しながら行うことが大前提です。
違法なWebスクレイピングを行わないための対策

Webスクレイピングを合法的に行うためには、法令とマナーを十分に理解し、以下のような適切な対策を講じることが重要です。
- 個人情報は取得しない
- 著作権法を理解し侵害しないよう注意する
- サーバーに負荷をかけない工夫をする
- 収集先サイトがWebスクレイピングを禁止していないか確認する
- 実績のあるクローラーを導入する
これらの対策について、詳しく解説します。
個人情報は取得しない
先述の通り、スクレイピングで個人情報を取得することは、個人情報保護法に抵触する可能性があります。たとえ公開されている情報であっても、氏名や連絡先など、特定の個人を識別できる情報は慎重に扱わなくてはなりません。
業務でスクレイピングを活用する場合は、情報収集の対象を企業情報や商品情報など、匿名性の高いデータに限定するように設定・または設計しましょう。法的リスクを避けるためにも、個人情報は絶対に収集・保存・公開しないという基本方針を徹底することが大切です。
著作権法を理解し侵害しないよう注意する
Webサイトに掲載されている文章や画像などのコンテンツには著作権が存在するため、スクレイピングによって得た情報をそのまま転載・再利用することは著作権侵害につながる恐れがあります。
合法的に活用するには、あくまでデータ解析や内部利用にとどめ、公開・配布の際には引用のルールや著作権者の許可を得る必要があります。また、著作権フリーのコンテンツであっても出典の確認は欠かせません。著作権の基本的な考え方を理解したうえで運用することが、安全なスクレイピングには不可欠です。
サーバーに負荷をかけない工夫をする
スクレイピングの際にサーバーへ短時間で大量のアクセスを行うと、相手先サイトに大きな負担を与えることになり、迷惑行為としてトラブルにつながる可能性があります。対策としては、アクセス間隔を十分に空ける、極力アクセスが集中しにくい時間帯を選ぶ、キャッシュを活用して同じページへのアクセスを最小限に抑えるなどの工夫が有効です。
また、robots.txtファイルでアクセス制御が行われている場合は、必ず従いましょう。robots.txtとは、Webサイト側がクローラーに対して巡回していいかどうかを指示するテキストファイルです。
スクレイピングは、技術的な配慮と倫理的な配慮の両方が重要です。
収集先サイトがWebスクレイピングを禁止していないか確認する
多くのWebサイトでは、利用規約やrobots.txtファイルでスクレイピングの可否について明記されています。これらを無視して情報を取得すると、契約違反や不正アクセスとみなされる恐れがあり、法的リスクが発生します。スクレイピングを始める前には、必ず対象サイトの利用規約を確認し、禁止事項に該当しないことを確認しましょう。
もし不明な場合は、運営者に事前確認を取るのも一つの方法です。透明性を持って取り組むことが、健全な運用につながります。
スクレイピングを禁止しているサイトの例は、後ほど詳しく紹介します。
実績のあるクローラーを導入する
自社開発によるスクレイピングは柔軟性がある一方で、法律面や技術面の配慮が不十分だとトラブルの原因になります。その点、実績のあるクローラーや専用ツールを導入すれば、アクセス頻度の制御やrobots.txtへの対応、収集対象の設定などがあらかじめ設計されており、安心して運用できます。
信頼できるサービスを選ぶことで、業務効率化と法令遵守の両立が可能になります。スクレイピングを業務に活用するなら、安全性の高いツールの活用を検討すべきです。
スクレイピングを禁止しているサイトとは?
すべてのWebサイトがスクレイピングを許可しているわけではありません。特に大手ECサイトや求人メディア、地図サービスなどでは、利用規約やrobots.txtで明確にスクレイピングを禁止しているケースが多く見られます。禁止されているにもかかわらずデータを取得すると、法的なリスクやアクセス遮断などのペナルティを受ける可能性もあるため、事前確認が必須です。以下はスクレイピングを禁止している代表的なサイトです。
- Amazon
- 楽天
- X(旧Twitter)
- Youtube
- Yahoo!ファイナンス
これらのサイトでは、データの自動取得や再利用に対して特に厳しい姿勢を取っています。
スクレイピングを禁止しているかどうかの確認方法
Webスクレイピングを行う前に、対象サイトがスクレイピングを許可しているかどうかを確認することが重要です。許可なく実行すると、法律的なトラブルやアクセス制限を招く可能性があります。
主な確認方法としては「利用規約」と、先述した「robots.txt」の2つが挙げられます。
それぞれの確認方法を、詳しくみていきましょう。
利用規約を読む
利用規約は、サイトがどのような目的で使われることを想定しているかを明示した文書で、多くの場合サイトのフッターや「会社概要」ページなどにリンクされています。
スクレイピングや自動収集ツールの使用について明確に禁止しているサイトも多く、これに違反すると契約違反として損害賠償請求を受ける可能性もあります。特に商用利用や再配布を前提としたスクレイピングを行う場合は、利用規約を細かく確認し、禁止事項に該当しないかを慎重に判断することが求められます。
robots.txtを確認する
「robots.txt」は、Webサイトの運営者が検索エンジンのクローラーに対してアクセス制限を設定するためのファイルです。
URLの末尾に「/robots.txt」を付けることで、多くのサイトでその内容を確認できます。
このファイルには、どのページへのアクセスを許可するか、あるいは拒否するかが明記されており、スクレイピング対象としてよいかどうかを判断する材料となります。ただし、robots.txtに明示されていなくても、利用規約で禁止されている場合もあるため、両方を確認するのが望ましいです。
クローラーの導入はシルク・ラボラトリにお任せください

Webスクレイピングやクローラーの導入をお考えなら、専門技術と実績を持つシルク・ラボラトリにお任せください。
自社開発では法令対応や技術的なトラブルが不安な場合は、シルク・ラボラトリのクローラー「シルク・クローラー」の導入がおすすめです。対象サイトのルールや構造に応じた丁寧な設計により、安全かつ効率的に情報収集を行うことが可能です。初期構築から運用サポートまで一貫対応しており、法的リスクを抑えながら業務効率化を実現したい企業に最適なパートナーとして伴走します。
シルク・ラボラトリが開発した「シルククローラー」とは
「シルククローラー」は、シルク・ラボラトリが自社開発した高性能なWebクローラーです。特定のキーワードや要素に基づいて、複数サイトを自動で巡回・解析し、必要なデータだけを抽出して納品形式に整えることが可能です。業種や要望に沿って柔軟にカスタマイズができるため、多様な業界で導入されています。
大規模かつ継続的なクローリングにも対応しており、常に最新情報をタイムリーに収集したい企業にとって最適なソリューションとなっています。
まとめ
Webスクレイピングは情報収集を効率化できる便利な手段ですが、法的リスクも伴います。個人情報や著作権の扱い、過度なアクセスによるサーバー負荷などに注意し、対象サイトの利用規約やrobots.txtを確認することが重要です。違法とならないためには、信頼できるツールの利用や専門業者への依頼が効果的です。中でもシルク・ラボラトリの「シルククローラー」は、安全性とカスタマイズ性を兼ね備えた高性能クローラーとして多くの企業に選ばれています。
「スクレイピングで情報収集を自動化したいが、法令遵守が心配」とお考えなら、ぜひシルク・ラボラトリにご相談ください。